“きょう”日汉翻译

单词 きょう
释义

きょう今日

  • 現在過ごしつつある,この日。本日。今日,今天,本日。现在正在度过的这一天。

きょう凶·兇

  • 運が悪いこと。縁起が悪いこと。不運。不吉(ふきつ)。←→凶。运气不好,兆头不吉利,不走运。

きょう

1.
  • 皇居のある土地。みやこ。京,首都,京城。皇居所在地。
    “きょう”日汉翻译

    藤原—藤原京。

2.
  • 京都。京都。

    —の三条大橋京都的三条大桥。

3.
  • 数の単位。兆の1万倍。10の16乗。けい。京。数的单位,兆的1万倍,1016
4.
  • いろは歌の終わりにつける語。京。用在伊吕波歌末尾的字。

—の着倒れ

京都の人は衣服に贅沢(ぜいたく)をして財産を費やしてしまうということ。「大阪の食い倒れ」に対していう。京都人把家穿穷。指京都人穿衣奢华、浪费财产,是相对于“大阪人把家吃穷”而言的。

—の梦(ゆめ)大阪の梦

夢物語をする前に唱える言葉。京都梦,大阪梦。说梦物语(虚无缥缈之谈)前念唱的词语。

きょう

  • 将棋の駒の名。「香車(きようしや)」の略。香。将棋的棋子名,「香车」之略。

    —落ち让香车。

きょう

  • 強いこと。強いもの。←→强。强有力的,强者。

(接尾)

  • 数量を表す名詞などに付いて,端数を切り捨てた数字であることを表す。←→强,有余,挂零。接在表示数量的名词等后,表示已舍去尾数的数字。

    4m—飛んだ跳了4米多。

きょう

1.
  • []

    仏の教えを記した文章。仏の言葉をそのまま伝えるという形式をとる。三蔵の一。契経(かいきよう)。经,佛经。记录佛的教说的文章,采取传达佛的原话的形式,为三藏之一。
  • []

    十二分経の一。経のうち,散文で記された部分のこと。契経。经,经文。十二分经之一。经文中用散文记载的部分。
  • []

    仏教に関する文献の総称。に論と律を加えたもの。经书。关于佛教文献的总称,除上述①以外,还包括论和律。
2.
  • 仏教以外の宗教の聖典。经。佛教以外的宗教圣典。

きょう

1.
  • 律令制で,八省の長官。また,明治の太政官制の各省長官。卿。日本律令制时代的八省长官,亦指明治太政官制的各省长官。
2.
  • 大納言(だいなごん)·中納言·参議以上の官,三位(さんみ)以上の位の人。けい。大臣を公というのに対していう。卿。日本大纳言、中纳言、参议以上的官,官位位于三位以上的人,相对于把大臣称为公而言。
3.
  • (代名詞的に用いて)相手の貴人を敬っていう。あなたさま。卿。(代名词的用语)对身份地位尊贵之人的敬称。

(接尾)

  • 爵位をもつ人の名に付ける敬称。卿。附在有爵位的人的名字后面,表示敬称。

きょう

1.
  • 律令制で,八省の長官。また,明治の太政官制の各省長官。卿。日本律令制时代的八省长官,亦指明治太政官制的各省长官。
2.
  • 大納言(だいなごん)·中納言·参議以上の官,三位(さんみ)以上の位の人。けい。大臣を公というのに対していう。卿。日本大纳言、中纳言、参议以上的官,官位位于三位以上的人,相对于把大臣称为公而言。
3.
  • (代名詞的に用いて)相手の貴人を敬っていう。あなたさま。卿。(代名词的用语)对身份地位尊贵之人的敬称。

(接尾)

  • 爵位をもつ人の名に付ける敬称。卿。附在有爵位的人的名字后面,表示敬称。

    ウインストン—温斯顿卿。

きょう

1.
  • 区切られた場所。境,地方。被划分的场所。

    無人の—を行く入无人之境。

2.
  • 心の状態。境,心境。心情的状态。

    無我の—无我之境。

3.
  • []

    人間の感覚器官と心の認識能力の対象。眼·耳·鼻·舌·身·意の六根それぞれによって認識される色·声(しよう)·香·味·触·法の六境。境界(きようがい)。境,境界。人的感觉器官和心的认识能力的对象。通过眼、耳、鼻、舌、身、意六根所认识的色、声、香、味、触、法六境。

きょう

  • 脳幹部のうち,上方は中脳,下方は延髄に続き,前方に丸く膨らんだ部分。三叉·外転·頤面·内耳の各脳神経の核がある。脳橋。脑桥。位于脑干部,上方连接中脑,下方连接延髓,前方鼓成圆形的部分。有三叉、外展、颜面、内耳各脑神经核。

きょう

1.
  • 心に感じる楽しさやおもしろみ。兴,兴致,兴趣。心里感到快活和有趣。

    —を添える助兴。

    —に乗る乘兴。

2.
  • その場のたわむれ。座興。余兴。当场的玩笑、游艺。

    酒宴の—酒宴之兴。

3.
  • 「詩経」の六義(りくぎ)の一。漢詩の表現·修辞による分類の一。草や鳥など自然界の事物から歌い起こして,それとなく人間世界にたとえる手法。兴。《诗经》六义之一,根据汉诗的表达、修辞来分类的一种。是一种从草、鸟等自然界事物起吟,委婉地比喻人世间的手法。

—を醒さます

興味や愉快な気分をそぐ。興をそぐ。扫兴。削弱兴致和愉快的气氛。

きょう

  • 青海を中心に中国西北辺境に住んだ遊牧民。漢代には西羌と呼ばれ,五胡十六国時代には姚(よう)氏が後秦を建てた。唐代には党項(タングート)などの名で知られたが,吐蕃(とばん)に圧迫され,一部はその支配下に入り,他は寧夏方面に移って西夏を建てた。羌。居住在以青海为中心的中国西北边境的游牧民。在汉代称为西羌,在十六国时代,姚氏建后秦。在唐代,有党项等部族,但受到吐蕃的压迫,一部分接受吐蕃的统治,其余的转移到宁夏方面,建立了西夏。

 

日汉互译翻译词典包含403511条日汉翻译词条,涵盖了常用日语单词及词组短语的翻译及用法,是日语翻译入门的必备学习工具。